ファミール松尾Ⅱ便り No.5

ファミール松尾Ⅱ便りNo.5です。
ファミール松尾Ⅱは今年の3月にOPENをしたグループホームです。
開所してから8カ月が経過しました。
松尾Ⅱの回りには茅ヶ崎市の条例で建物の敷地内に木や植物の設置が義務つけられています。
その為、建物の回りには木や植物、芝生が植わっています。

開所してから夏場にグングン成長した芝生がだいぶ伸びてきた為、
入居者さんと協力して芝刈り機で芝生を刈りました。
そのままにすると芝生が「森?」のような感じまで伸びてしまうので、
綺麗にすることができました。
「開所時はこんなに短かったんだぁ~」とみんなで感激しました。

芝生を敷き詰めている面積が広い為、順次芝刈りをして行きたいと思います。

ファミール松尾Ⅱ便り No.4

突然ですが、茶話会(さわかい)とは?
「茶菓だけで気軽に話し合う集まり。ちゃわかい。」
※日本国語大辞典より

と記されております。

ファミール松尾Ⅱでは、誰がどのように決めたのか?わかりませんが、
入居者同士で自然発生的に毎日20:30頃~「茶話会」が始まります。

何故?20:30頃~開催なのか?理由はわかりません。

自由参加なので、その日によって参加者が違いますが、
毎日開催という流れが途切れたことがありません。
当然、その茶話会には入居者の指示?で職員も強制参加です(汗)

茶話会の内容は「今日の出来事」「嬉しかったこと」「頭にきたこと」
「ファッション」「職場が遠くて大変」「愚痴・自慢話」など様々です。

茶話会という名の通り、飲み物でジュース類が出たことはありません。「お茶」のみです。
(緑茶かほうじ茶の場合が多いです。皆さんがお茶を持ち寄って飲まれています)

皆さんもファミール松尾Ⅱの茶話会に参加してみませんか?

ファミール松尾Ⅱ便り NO3

ファミール松尾Ⅱ便り、NO3です。

写真はある日のファミール松尾Ⅱの夕方の風景です。
何気ない普段の様子写真ですが、写真右側の女性は特例子会社に数十年勤務をされているベテランさん。
左側の男性は初めてバスを使ってお仕事先に行った帰りの場面です。
たまたま帰りのバスで一緒になったらしく、勤務が長いベテラン女性利用者さんが、初めてバスで帰ってきた方に降りるバス停、道順等を色々教えながら帰ってきたとの事です。

松尾Ⅱはアパート式のグループホームなので、個々の利用者様が各々で生活をする事が多いですが、しっかりとお仲間のフォローをして過ごしている微笑ましい場面でした。

ファミール名瀬からサテライト住居へ

2021年9月25日(日)ファミール名瀬にお住いの女性ご利用者様がサテライト住居にお引越しをされました。

サテライト住居とはグループホームのサービスを受けながら近い将来、アパートでの単身生活する為の練習をする場所です。一般アパートの一室をお借りしてサテライト住居している為、部屋内には浴室、台所、トイレ等、単身生活と同じ環境で暮らす事が出来ます。

今回サテライトに転居された方は21歳の方です。約18年間ご自宅で過ごされていて、その後グループホームに入居、人生で初めてご自宅から離れて暮らす事になった時は期待と希望の半面、かなりの勇気と不安があった事でしょう。そんな中、順調にグループホームでの生活を続けられて、昼間の活動先もご自分の趣味、得意分野を生かせる場所に通う事になり、活動先での評価も上々の様子です。

グループホームでの生活をステップアップをしているご本人様が、今度は「サテライト住居にチャレンジしよう」と考えた出したのは必然の流れだったのかもしれません。
しかしながら、いきなりアパート暮らしをするより、今はまだグループホームの支援を受けて過ごして行きたいとお考えになってくださる点は、グループホーム職員としての仕事冥利につきます。

18歳の時にグループホームに入居された時のご本人様のご様子と比べると格段に成長をされているのがわかります。
それでもまだ21歳の女性です。
今後のご本人様がどのような成長曲線を描くのか?ステップアップをして行くのか?
ご本人様の生活を支える支援者としては、楽しみで仕方がありません。
※写真は引っ越し後にご本人、職員と食事をした際の写真です(引っ越し祝い?)サテライト、グループホームとは関係ないです。

ファミール松尾Ⅱ便り No.2

皆様、こんにちは。
ファミール松尾Ⅱの出来事を時々お知らせしたいと思います。
誠に勝手ながら「ファミール松尾Ⅱ 便り」と命名させて頂きました。
ホーム内の些細な出来事や想った事や感じた事を載せて行きたいと思います。

さて、今回のファミール松尾Ⅱ便りは、松尾Ⅱでボランティア清掃をしてくださっている方のご紹介です。
実は、このボランティア活動をして下さっているのは松尾Ⅱの入居者様ですけどね(汗)
飲食業(冠婚葬祭等のイベントを請け負う会社)で勤務をしているボランティアさんは、コロナ禍の影響で仕事が激減・・・と言うより殆ど毎日休業状態。
その為、日々の過ごし方で時間が余ってしまい、自ら率先して建物敷地内のボランティア清掃を行って下さっていました。
流石に暑い日もボランティアで清掃をして頂くのは忍びない為、ボランティア後に少額の謝礼を用意した所、更にボランティア清掃のやる気がUP!清掃だけではなく、洗車まで行って下さっています。
コロナの関係で敷地内のドアノブ、手摺り等の消毒作業、害虫駆除も行って下さっていて本当にありがたい限りです。
飲食業のお仕事が復活しなければ、グリーンライフの職員としての採用も考えようかな??

※ご本人は「恥ずかしいので顔写真は載せないで」という事なので、後ろ姿のみの掲載です。

ファミール松尾Ⅱより

昨日は8年ぶりの中秋の名月&満月でした。

写真はファミール松尾Ⅱから見たお月さまです。

ぼんやりと雲がかかった「おぼろ月」状態でしたが、写真を撮る際には

綺麗に顔を出してくれました。

コロナ禍のご時世でマスクをした生活の為、空を見上げる機会が減りましたが、

顔を空に向ける良い機会となりました。