グループホーム空室・空室待ち状況

グリーンライフでは下記のグループホームで入居者を募集しております。
ご興味のある方、見学・入居をご希望される方は遠慮なくお問い合わせください。

 

2025年3月31日現在

ファミール名瀬

女性専用・定員6名
空室状況0
空室待ち状況0

ファミール名瀬

所在地:
神奈川県横浜市戸塚区名瀬1854-2

ファミール茅ヶ崎Ⅰ・Ⅱ 

定員12名
空室状況1
空室待ち状況1

茅ヶ崎Ⅰ・Ⅱ

所在地:
神奈川県茅ヶ崎市室田1-15-6

ファミール茅ヶ崎Ⅲ 

男性専用・定員6名
空室状況0
空室待ち状況0

茅ヶ崎Ⅲ

所在地:
神奈川県茅ヶ崎市室田3-2-48

ファミール茅ヶ崎Ⅳ 

女性専用・定員10名
空室状況2
空室待ち状況0

茅ヶ崎Ⅳ

所在地:
神奈川県茅ヶ崎市室田1-14-36

ファミール岡崎 

男性6名、女性6名:定員12名
空室状況2室(男女各1)
空室待ち状況0

岡崎

所在地:
神奈川県平塚市岡崎5929-3

ファミール瀬谷 

定員10名
空室状況0
空室待ち状況0

瀬谷

所在地:
神奈川県横浜市瀬谷区東野1

ファミール今宿

定員10名
空室状況0
空室待ち状況 0

今宿

所在地:
神奈川県横浜市旭区今宿南町1711-1

ファミール長後

定員10名
空室状況0
空室待ち状況0

長後

所在地:
神奈川県藤沢市下土棚437-4

ファミール松尾

定員10名
空室状況1室(男性)
空室待ち状況0

松尾

所在地:
神奈川県茅ヶ崎市松尾6-33

ファミール松尾Ⅱ

定員10名
空室状況1
空室待ち状況0

松尾Ⅱ

所在地:
神奈川県茅ヶ崎市松尾6-21

ファミール原宿

定員10名
空室状況0
空室待ち状況0

原宿

所在地:
神奈川県横浜市戸塚区原宿4-44-2

その他空室待ち状況

女性場所不問 | 0

男性場所不問 | 0

 

 

 

 

 

 

皆様からのお問い合わせをお待ちしております。

NPO法⼈障がい者⽀援グリーンライフ
法⼈本部・事務局 TEL:0466-53-7515

600度の法則 ここぷれ日記 Vol.8

「600度の法則」を皆様もお聞きになった事があるかと思います。

毎年の桜の開花予想日計算の事です。
2月1日から毎日の最高気温を足して行き、合計が600度に達する頃に桜が開花するだろう。という法則です。
誤差は±3日程度という事です。

写真は令和7年3月9日時点の東京都の標準木の写真です。
3月8日現在での東京の最高気温合計が435.9℃という事なので、まだ164.1℃ほど足りませんね。

その為か、桜のつぼみさえも見当たらず、シラーっとした桜の木になっております。

桜の開花はこの時期の楽しみの一つですよね。

その鏡は??ーここぷれ日記 Vol.7

先日、横浜市の泉区役所に行った際、エレベーターに乗っていたら、途中の階から、若いお母さんと3歳位の娘さんが乗ってきました。

そんな中、娘さんがエレベーターの奥に来て「あれ?何でこんな所に鏡があるの?」とお母さんに聞いていました。

確かにエレベーターの中段とかではなく、下段の方に50cm四方位の大きさの鏡がありました。ちょうど、娘さんの目の高さにあるような高さです。

私は福祉の職員ですので、エレベーターの鏡の意味は知っているつもりですが、ある調査では、80%位の人がエレベーターの鏡の意味を知らないとの事です。

そこで、若いお母さんが何て答えるのか?耳を大きくして聞いてしまいました。

お母さん「その鏡は車椅子の人がエレベーターから降りる時に後ろを見る為にあるのよ」と答えていました。

おぉ!大正解でございます・・・と心の中で叫ぶ私。
何となくホッコリとしてしまいました。

確かにエレベーターの鏡は車椅子の方が便利になる為の配慮ですが、一般の方でも利用でき、
身だしなみや髪形等の確認に使われている人は多いかと思います。
そのように障がいがある方だけではなく、誰でも便利になる設備、工夫をユニバーサルデザインと言ったりします。

若いお母さんが鏡の意味をしっていた事に驚いただけではなく、それを聞いた子供が車椅子の人や障がいのある方の気持ちを少しでも分かるようになれば、福祉の未来は明るいな。と
勝手に想像をしながら、エレベーターを降りました。

「梅切らぬバカ」を観てきました

茅ヶ崎・寒川地区自閉症児・者親の会のご招待で
「梅切らぬバカ」を鑑賞して参りました。

映画の内容は良く分からず、無料なので行ってみよう!という軽い気持ちで参加してみました。

自閉症の主人公とお母様がメインのお話しでしたが、近隣の方々、役所の人、グループホーム職員や他の利用者、作業所の職員等も登場している事や主人公がグループホームに入居する場面もあり、他人事ではないな。と想いながら見てしましました。

「ホームに入る時の本人と家族の気持ちはどんなだっただろう?」
「息子がホームに入居した後の母親の想いはどんなだっただろう?」
「私たちは問題行動だけに注目してし、その理由・背景にも着目しているだろうか?」
「自分が主人公の相談員だったら、どう支援しただろう?」
「近隣の方々との関りも当事者の支援では重要な事ではなないか?」

・・・と考えさせられる場面が多数で、アッと言う間の映画鑑賞でした。

福祉事業所の方々、グループホームの関係者には観て欲しいなと思いました。

2021年公開の映画です。映画館での上映は終わっているので、DVDやサブスク等でご覧になって頂けたらと思います。

※梅切らぬバカのことわざ
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは、梅にまつわる諺の一つです。
意味は、「個性に応じた手の掛け方をすることが大切」
桜の場合、枝の切り口から菌が入りやすく腐りやすいためむやみに剪定してはならず、
一方梅は無駄な枝を切ってやらないと樹形が崩れてしまいよい花や実がつかなくなってしまいます。

ちがさき障がい者支援アプリ

ちがさき障がい者支援アプリにここぷれも登録しました。
茅ヶ崎市内の事業所の特徴や空き状況等を調べる事ができます。
(頻回に更新はされていない感じですが・・・汗)

グリーンライフのグループホームも載っています。
何かの機会に活用をして頂ければ、アプリの更新頻度も上がってくるのかな?と
思いますので、時々覗いてみてください。
パソコンでもスマホでも利用が出来ます。

ちがさき障がい者支援アプリ
https://lg-pwd.jp/home?citycode=142077

「二俣川に行ってきました」

神奈川県民の皆様こんにちは。
神奈川県民あるあるのお話ですが、皆様は「二俣川に行って来ます」と言われて何を想像しますか?
私も先日「二俣川」に行ってきました。
職場で「二俣川に行ってくるのでお休み欲しい」と言われたら「ダメ」とは言いづらいですよね。
むしろ「仕方ないな」「頑張って来て」と思うと思います。
学生さんが「二俣川に行って来る」と言っていたら、「試験頑張って」とか思うハズです。
「二俣川に行く事になった」等の話を聞いた場合は「あっ!再試験かな」「何か呼び出されたのかな?」と思ってしまうと思います。
皆さんの想像している「二俣川」は↓これですよね?

そう!「運転免許センター」の事を想像しましたよね??
最近、建物が新しくなったので、綺麗な感じになっています。
しかし、先日、私が行ってきたのは「二俣川」です。
「だから、運転免許センターに行ったんでしょ」と思われる方もいるかと思いますが、何度も言いますが、私が行ってきたのは「二俣川」です。
私の行ってきた「二俣川」は↓これです。


えぇ、本当の「二俣川」です。
正確には写真の場所よりもっと下流に姿を現すらしいですが、もう、完全な「ド〇川」(汗)ですよね。↓

二俣川と言う「川」が存在している事を知らない神奈川県民の方も多いでしょう。
帷子川(かたびらかわ)と分岐している部分を二俣川と言うらしく(不正確な情報かも)大きな川ではありませんが、
実際に「二俣川」という川が存在している事には少し驚きました。
皆さんも、実際に「二俣川」を見に行って、「二俣川って川があるのを知ってる?」と神奈川県民の方に話してみると驚かれると思いますよ。